>「見てくれよ、俺たちはiPhoneが開発されるずっと昔からこんなものを作っていたんだ。先見の明があった」というように、後出ししてくるようなチームは、申し訳ないが商品開発者としては失格だと思う。甘いというか、覚悟が感じられない。 https://j.mp/2TBfTmb



from Twitter https://twitter.com/o_ob

“こうしたキラーフィーチャーは最初から細かく設計され順序立てて開発されたものではない” – “THE ONE DEVICE” https://j.mp/3wwmH2N



from Twitter https://twitter.com/o_ob

“本書を読んでいると、今では当たり前に思えるかもしれないiPhoneの機能は、まったく違う…” – “THE ONE DEVICE” https://j.mp/3iS25yh



from Twitter https://twitter.com/o_ob

これ読んでるけどめっちゃいい本だな…無料でかなりの部分が読めるし、文章もとても読みやすいし、冒頭の解説もめっちゃ面白いし資料価値高い。インタラクションの研究をしている学生や開発者、経営者も読んだ方がいい。 たぶんヤバい本すぎてAppleに存在を消されているのかも…(読むとわかる) https://j.mp/3cMybrd



from Twitter https://twitter.com/o_ob

いままで自分が作ってきたラボはVR Studio Labという研究所でもあるけれど、スタジオでもある。 研究/開発/分析以外にクリエイティブにとっての踊り場であり、studium(勤勉)でもある。 毎日、愛されるものづくりのために3倍ぐらい(開発/製作/執筆)の要素を担当するキャストたちに感謝です。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

ちなみに自分は3DUIの設計もするけど、主戦場はXRUXの開発とか開拓であって、そこからPoCを作っていく過程では、ものすごいノウハウがいっぱいある。 実は新しいとか古いとかそういう軸もいったん白紙で考える。 結果的にユーザという人間に愛される必要があるので観察と創造の繰り返し。 大事な作業



from Twitter https://twitter.com/o_ob

読んでみるかな…図書館にありそうだけど THE ONE DEVICE ザ・ワン・デバイス iPhoneという奇跡の“生態系”はいかに誕生したか(2019) https://j.mp/3gHeulR



from Twitter https://twitter.com/o_ob

iPhoneのキーボード配列には6種類ほどの最終案があり、日本語の「フリック入力」にそっくりのものまであった ・電話ではなくタブレット ・クリックホイールで操作する ・物理キーボードが搭載される ・ジョブズは「戻るボタン」をつけたかった ・他に携帯電話企画がが5つ有 https://j.mp/3xlLYwA



from Twitter https://twitter.com/o_ob

おそらくSlimeも提案はしたのだろうけど、「プロダクトとしてはフリックを売りにしたい!だってこんな魅力的なハードウェアなんだぜ!?」「この速度や多状態の入力を活かしたフリックこそが売りなんだ!」ってなディスカッションはあったと推測する。 なんせ押し強いから… https://j.mp/3pY1PPA



from Twitter https://twitter.com/o_ob